当ブログはプロモーションを含みます。
【絵チャ】ブラウザで使える無料サイト!おすすめお絵描きチャット3選

友達や知らない人と一緒にお絵かきが楽しめる「絵チャサイト」について、分かりやすく解説していきますね。
一人で描くのも楽しいけれど、みんなでワイワイ描くのはもっと楽しいですよ。
【絵チャ】ブラウザで使える無料サイトおすすめ3選
まずは、会員登録をしなくてもブラウザですぐに使える、おすすめの無料絵チャサイトを3つご紹介します。
MagicalDraw
概要
MagicalDrawは、多機能で本格的なイラスト制作が可能な絵チャサイトです。
多くの人が利用している、定番のサイトの一つと言えるかもしれません。
特長
レイヤー機能や多彩なブラシ設定など、ペイントソフトに近い感覚で使えるのが大きな特長です。
キャンバスサイズも広く、じっくりと一枚の絵を合作したい時に向いています。
メリット・デメリット
メリットは、高機能でありながら無料で利用できる点です。
パスワードを設定して特定の友達とだけ楽しむことも可能です。
一方で、機能が多い分、初めて使う方には少し複雑に感じられるかもしれません。
口コミ
多機能で本格的な合作ができるのが嬉しいという声がありました。
友達と長時間おしゃべりしながらお絵かきするのに最適だそうです。
動作が少し重く感じることがあるという意見も見られました。
※詳しい解説はこちらより
公式ページ:MagicalDraw
pictSQUARE(ピクトスクエア)
概要
pictSQUAREは、オンラインの同人誌即売会イベントに参加できるプラットフォームです。
その中の機能の一つとして、絵チャットを楽しむことができます。
特長
ドット絵で描かれたアバターを操作して、仮想のイベント会場を歩き回れるのがユニークな点です。
会場内に設置された絵チャットスペースで、他の参加者と交流しながらお絵かきができます。
メリット・デメリット
イベントに参加しているような非日常感が味わえるのが最大のメリットです。
アバターを通したコミュニケーションも楽しめます。
デメリットとしては、絵を描くことだけが目的の場合、少し操作が手間に感じられる可能性があります。
口コミ
イベントの合間に友達と集まって落書きするのが楽しい、という感想がありました。
アバターを動かしているだけでもワクワクするという声が多いです。
純粋なお絵かきツールとしては、機能がシンプルだと感じる人もいるようです。
公式ページ:pictSQUARE
Takamin(タカミン)
概要
Takaminは、昔から親しまれているシンプルで動作が軽い絵チャサイトです。
気軽にサクッとお絵かきを楽しみたい時におすすめです。
特長
直感的に操作できるシンプルなインターフェースが特長です。
余計な機能が少ないため、動作が非常に軽く、どんな環境でも快適に利用しやすいです。
メリット・デメリット
ログイン不要で部屋を作成し、URLを共有するだけですぐに始められる手軽さがメリットです。
デメリットは、レイヤー機能などがないため、複雑なイラストの制作には向かない点です。
口コミ
動作が軽くてストレスなく使えるという評価が見られました。
シンプルだからこそ、お絵かきとチャットに集中できるのが良いそうです。
機能が限られているので、本格的に描きたい時には物足りないかもしれません。
公式ページ:Takamin
その他の絵チャサイト
上で紹介した3つのサイト以外にも、魅力的な絵チャサイトはたくさんあります!
TEGAKI
概要
TEGAKIは、ブログパーツとしても利用できる手書きブログコミュニティです。
描いた絵をブログのように投稿して楽しむことができます。
特長
マウスでも描きやすい、独特のなめらかな線が引けるのが大きな特長です。
他の人の作品にコメントをつけたり、交流したりするSNSのような側面も持っています。
メリット・デメリット
手書きの温かみがあるイラストが描きやすいのがメリットです。
コミュニティ機能が充実しているため、絵を通じた交流が楽しめます。
一方で、リアルタイムでの共同作業というよりは、投稿された絵に対するリアクションが中心になります。
口コミ
独特の描き心地がクセになるという声がありました。
他のユーザーの素敵な作品を見るだけでも楽しいそうです。
リアルタイムで一緒に描く機能がメインではない、という点に注意が必要かもしれません。
公式ページ:TEGAKI
絵チャアプリ
パソコンだけでなく、スマホやタブレットで気軽に楽しめる絵チャアプリもご紹介しますね。
ibisPaint(アイビスペイント)
概要
ibisPaintは、豊富な機能を備えた非常に人気の高いお絵かきアプリです。
一人でのイラスト制作はもちろん、複数人でのお絵かきも可能です。
特長
「共同制作」という機能を使えば、友達を招待してリアルタイムで一緒のキャンバスに絵を描くことができます。
プロ並みの多機能さを誇り、本格的なイラストをスマホで完成させられます。
メリット・デメリット
スマホアプリとは思えないほど機能が充実しているのが最大のメリットです。
使い慣れたアプリで友達と合作できるのは嬉しいポイントですね。
デメリットとしては、多機能なため、全ての機能を使いこなすには少し慣れが必要かもしれません。
口コミ
スマホで手軽に友達と合作できて感動した、という声が見られました。
普段使っているブラシや素材をそのまま使えるのが便利だそうです。
共同制作の始め方が少し分かりにくいと感じる人もいるようです。
pixiv Sketch(ピクシブスケッチ)
概要
pixiv Sketchは、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」が提供するお絵かき・配信アプリです。
毎日のお絵かきを手軽に投稿して楽しむことができます。
特長
ライブ配信機能があり、自分がお絵かきしている様子を他の人に見てもらいながら、コメントで交流することができます。
みんなで同じお題で絵を描く「お題描き」などの企画も頻繁に開催されています。
メリット・デメリット
描いている過程を配信し、リアルタイムで反応がもらえるのがメリットです。
他の人の制作過程を見るのも、とても勉強になります。
デメリットは、一つのキャンバスで同時に描く機能ではなく、配信を通じたコミュニケーションがメインになる点です。
口コミ
自分の作業を見てもらいながらコメントで励ましてもらえるのが嬉しいそうです。
人気のある描き手さんのライブ配信は、見ているだけで楽しいという意見がありました。
複数人で一枚の絵を仕上げるのとは、少し目的が異なるかもしれません。
>>【pixiv Sketch】お絵かきチャットの使い方!live終了、BGM流し方など解説
【絵チャ】ブラウザで使える無料サイトおすすめ3選のまとめ
- 絵チャは複数人でリアルタイムにお絵かきと会話が楽しめる
- ブラウザで使えるサイトは登録不要なものが多い
- 本格的な合作なら多機能な「MagicalDraw」
- イベント感覚で交流するなら「pictSQUARE」
- 手軽さと軽さを求めるなら「Takamin」
- 独特の描き味と交流が魅力の「TEGAKI」
- スマホアプリでも絵チャは可能
- 高機能アプリで合作するなら「ibisPaint」の共同制作機能
- 描く過程を配信して交流するなら「pixiv Sketch」
この記事では、ブラウザで使えるサイトからスマホアプリまで、いろいろな絵チャツールをご紹介しました。
それぞれに違った魅力があるので、気になるものがあったらぜひ試してみてください。
友達を誘って、あるいは一人でふらっと、気軽にデジタルでのお絵かきコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか^^